やまだです。
副業やスキルアップに興味を持った方なら、一度はこう思ったことがあるはず。

実は、私もかつて同じような状況でした。
PDF教材、動画講座、ノウハウ集…。
意気込んで購入したものの、
最後まで読み切れなかったり、途中で実践をやめてしまったり……。
ですが、もしそれが詐欺商材や怪しい副業案件ではなく
しっかりとしたノウハウへの投資であれば、
それは決してムダにはなりません。
私自身、かつては“かなりのノウハウコレクター”でしたが、
当時の知識は、今では私にとって大切な資産になっています✨
というのも、あのときの学びがなければ、
今こうして情報発信をしたり、読者さんのサポートを
したりすることもできていなかったと思うのです。
ですので、もしご自身がノウハウを色々買ったけれど、
使わずじまいで大後悔している…というなら、大丈夫です!
今回は、そんな過去に購入した商材たちを、
今のあなたのビジネスや人生に活かす方法をお届けします。
Contents
購入した情報商材は引き出して使える知識のタンス
購入した副業ノウハウをそのまま実践し続けている人もいれば、
すでにお蔵入りしてしまっている人もいると思います。
ですが、副業ノウハウというのは
「一度読んだら終わり」「時期が過ぎたら使えない」
というものばかりではありません。
中には「何度でも引き出して使える知識のタンス」
のようなものもあります。
たとえば、
転売
ブログ運用
コンテンツ販売
ただ、SNSに関しては、よく利用規約やトレンドが変わるので、
情報が古くなることもあります。
ですが、「収益化までの全体の仕組み」や「考え方の土台」は、そう簡単には変わりません。
実際に、私から商材を購入してくださった方の中には、
「半年前に久しぶりに買った講座を見返して、今の自分にぴったりハマった!」
といった嬉しい報告をくださる方もいました😊
商材を「再学習」する3つのポイント
実際に、どうすれば商材をもっと活かせるのか?
私が実践してきた効果的な3つの再学習ポイントをご紹介します!
① 今の自分に合わせて読み直す
商材って、「読むタイミング」によって感じ方が全く違います。
初めて読んだときは「難しいな…」としか思えなかった部分が、
少し経験を積んだあとに読み返すと、
「これって、あれ?なんであの時わからなかったのだろう。
しかも、今の自分の課題にピッタリ!」
なんてこともよくあります。
たとえば昔、ブログ開設直後に読んだ「集客導線の作り方」講座。
当時はまだブログを開設したばかりで、それだけで頭いっぱいで
集客のことなんて全然ピンときませんでした💦
でも数十記事書いて、
メルマガ読者が50人を超えたタイミングで読み返すと…
「この集客導線の考え方、今の自分にドンピシャだ…!」
と腑に落ちるポイントがいくつもありました😀

② アウトプットとセットで活用する
どんなによい商材であっても、一度や二度読んだだけではすぐに忘れてしまいます。
でも、「自分の言葉でまとめて発信する」ことで、
記憶が深く定着し、実際の行動にもつながります。
私がよくやるのは、
✅ ブログやメルマガで「商材から得た気づき」を書く
✅ 使えそうな部分だけをメモにして「○○まとめ」を作る
✅ LINE特典やSNS投稿のネタとして再活用する

③ 商材をマップ化・棚卸しする方法
商材が増えてくると、
「あれ、あのノウハウどこに書いてたっけ?」と迷子になりがちです。
そんなときに便利なのが、自分のノウハウ辞書を作っておくと超便利。
私がやっているのはとてもシンプルな整理法
↓↓
・商材名
・主な内容(ざっくり3行)
・どの場面で使えるか(例:SNSでの集客に詰まったとき)
・一言メモ(例:「DMのクロージングが学べる」)
Notionやスプレッドシートにまとめておけば、
「必要な時に、必要な部分だけすぐ引き出せる」状態になります。

再利用できる商材とできない商材の見分け方
再学習するポイントをお伝えしましたが、
実はすべての商材が「再学習に向いている」わけではありません。
そこで、このような観点で見分けると大丈夫です👍
・「考え方」や「仕組み」が体系的にまとまっている
・一時的な流行(トレンド)ではなく、普遍的な原則が書かれている
・進行のステップに応じた視点で読み返せる(例:集客→販売→拡張)
・ツールやSNSの仕様に依存している
・一発逆転や一時的テクニック、ブラックハット、裏技だけを謳っている
・情報の更新がなく、今の状況に合っていない

この見極めだけでも、商材の価値が変わってくるわ
手持ちのノウハウを“今の自分にピッタリ合う形”に再構成する方法
最近の商材は、いわゆる「オールインワン型」が多く見られます。
たとえば、
- ツールの導入方法
- ジャンル選びのコツ
- 集客の基礎
- セールスライティング
- 自動化・仕組み化
……と、ひとつのPDFや講座の中に全部まとめて
詰め込まれていることが多いんですよね。
でも実際は、「今の自分に必要なところだけ知りたいのに」
って思うこと、ありませんか?

だからこそ必要なのがフェーズ別に“自分仕様”で再構成することです。
Step1:今の自分のフェーズを見極める
まずは、「今の自分がどのフェーズにいるか?」を整理してみましょう。
■初期…副業を始めたばかり/まだ収益ゼロ
→基本マインド・ツール導入・ジャンル選び
■中期…発信を継続中/少し収益化
→集客・販売・コンテンツ設計
■発展…安定してきた/伸び悩み中
→自動化・商品ラインナップ・仕組み構築
Step2:商材をパーツに分解する
オールインワン商材でも、「中のどの情報がどのフェーズ向けか」を分解することで、
自分に必要な部分だけをピックアップできます。
たとえば…
ジャンル選定 → 初期向け
商品販売とLP作成 → 中期向け
ステップメール設計 → 発展向け
という感じで、
商材を「章ごと」や「テーマごと」に仕分けして、
今読むべきパート/後で読むパートをはっきり分けておくと、
再学習の効率が格段に上がります👍
Step3:フォルダ や リストで再整理する
PDFや動画講座などを次のように分類しておくと、必要なときにすぐ活用できます。
もしくは、
商材名 | フェーズ分類 | 内容の主軸 | 活用シーン | 一言メモ |
---|---|---|---|---|
A教材 | 中期 | 集客導線設計 | メルマガ登録数が伸び悩む時 | SNS向けではない内容 |
B教材 | 初期 | マインド・準備 | 副業開始直後 | すごく基礎的だけど大事 |
C教材 | 発展 | ステップメール | 安定収益化に向けて | 自動化に応用できる |
また、仕分けするときは、
✅今の自分の壁(例:集客できない/売れない)に直結しているか?
✅未来の自分にも役立ちそうな「考え方の型」があるか?
✅古くなっても「軸」がブレない知識か?
を意識してみるといいです。
まとめ:商材は“今のあなた”の味方になる
買ったまま眠っている商材も、
「もう自分には合わないかも…」と感じていたノウハウも
今の自分の状態や進み具合に合わせて読み返してみると、
まったく違う気づきや行動のヒントになることがあります。
商材は、“知識のストック”であると同時に、
あなたの成長を映す「鏡」のような存在です。
ここで、今日からできることのおさらいですが、
✅ 今の自分の状況に合わせて、必要な商材だけ読み返す
✅ アウトプットやメモとセットで、記憶と行動につなげる
✅ 使える商材を整理しておき、困ったときにパッと引き出せるようにする
✅ PDFが扱いづらい場合は、スクショ管理などで工夫する
ノウハウをたくさん集めてしまうからといって、
「情弱」「ムダ遣い」「ダメな人」…
そんなふうに自分を責める必要はありません。
むしろ、「何かを変えたい」と思って行動したからこそ、商材を手に取ったんですよね。
それって、本当にすごいことだと思うのです。
いろいろ買ってしまうのは、
“自分に必要な情報を見分ける力”がまだ育っていないだけ。
これは、誰もが一度は通る成長のプロセスなのです。

全部をムリに整理しようとしなくても大丈夫。
今のあなたに必要な“ひとつ”から取り出してみるだけでOKです。
そこから意外な発見があったり、知識がスッと理解できたり
それが、これからの副業に大きく役立つヒントになるかもしれませんよ^^
何か困っていることがいつでもご相談下さい。