やまだです。
先日レビューしたばかりのAPA(アルマゲドン)ですが、すでに多くの反響をいただいています✨
ブログで稼ぐことに興味がある方なら、誰もが手に入れたくなるようなツールですよね。
一度設定すれば、記事を自動で生成し、自動で投稿までしてくれる…
正直、「こんなにラクして稼いでいいの?」と、不安になるレベルです(笑)
実際、どんな風に記事が出力されて、自動投稿されるかをこの記事でご紹介したいと思います。
Contents
APAで記事を生成してみた
ワードプレスも無料ブログもログインしたままにしておくことがポイントです。
データをツールにコピペで入れたら後は放置。
すると、3000文字以上の立派な記事を生成してくれます。
このリンクから全文見ることができます
↓↓
https://hoshikirara.com/toku/apasample.pdf
私はカスタマイズして、いきなり公開ではなく保存にしています。
(その方法は特典で説明しています^^)
無料ブログでもサンプル作ったので載せますね。
これらのコンテンツは、一切手直ししていません。
すべてクリックだけで自動生成されたものです。
このツールを使えば、ただ自動で記事を量産していくだけで、「収益化できない」「稼げない」という状況には、ほぼなりません。
なぜなら、誘導文やアフィリエイトリンク、さらにはバナー広告の挿入まで自動で対応できるからです。

詳しいレビューはこちら
↓↓
APAで使うツールはトレンド系に不向き?

このようなご質問をいただきました。
実は、APAを活用した自動投稿ツールは、トレンド系との相性があまり良くありません。
理由①:トレンド特有のスピード勝負に向かない
トレンドネタは、1日…いや数時間で注目度が大きく変わります。
でも、APAを使った自動投稿ツールは、
-
投稿先のページを開く
-
必要な場所を読み込む
-
記事を生成して貼り付ける
-
投稿や保存ボタンをクリックする
という一連の操作を“順番に”処理していくため、スピードに限界があります。
人が直接操作したり、より高速なシステムに比べて、どうしても反応が遅れてしまうのです。
理由②:画面のつくりが変わると動かなくなる
トレンド記事を投稿するようなプラットフォーム(Noteやブログサービスなど)は、
しばしば画面の見た目や構造が変更されます。
たとえば、
-
ボタンの位置が変わる
-
入力欄のタグ名が変わる
-
ロードのタイミングがずれる
といった変更があると、自動ツールはうまく操作できなくなります。
一度うまくいっても、「次に使ったらエラーで止まった…」ということも少なくありません。
理由③:記事を作ったのに投稿できないことがある
APAでは、AIによって自動で記事を生成します。
でも、投稿先の画面がうまく開かなかったり、貼り付けの処理でつまずいたりすると…
せっかく生成した記事が投稿されないまま終わってしまうことがあります。
つまり、「作ったのにムダになった」という残念な状況が起こりやすいんですね。

✓ 情報が変わりにくい
✓ 記事の構成が決まっている
✓ 落ち着いて量産できる
そんな場面では、APAはあなたの強い味方になります。
トレンドに特化するなら、今もなおこの一押しツール↓
APAはもはや“書かない”ブログ運営で収益化オートメーションの完成形
APAは、これまでいろいろなAIツールを試してきた私でも「もう手動には戻れない」と思った、いわば“収益化オートメーションの完成形”です。
記事を自動で作って、勝手に投稿して、しかもアフィリ導線まで入る。
これまでのAIツールでは、たとえ自動生成でも修正や調整が必要で、1記事に30分以上かかるのが当たり前でした。
でもAPAなら、たった1クリックで完了&あとは放置OK。
もちろん「ツールを使えば即収益!」というほど甘くはありません。
それでも、記事作成のハードルが劇的に下がることで、継続できる人が格段に増えるのは間違いないと思います。
「副業の時間が取れない…」という方ほど、APAの恩恵を感じられるはずです。
加えて、今回ご用意した特典の一部ですが、
✅設定時につまずきやすいポイントの解説
✅収益化に直結しやすいテンプレート10選
✅無駄を省いた収益化のための3大自動化ツール
✅ファン化・導線設計・SEO強化まで含めた裏ノウハウ
✅ダメブログでも収益化できる方法
など、「ただ使うだけで終わらせない」ためのサポートを詰め込みました。
特典をいろいろ増やしたのでこちらからチェックしてみてください
↓↓
「気になるけど、もう少し考えたい…」という方にこそ、じっくり目を通してみてほしいです。
焦る必要はありません。
でも、もし今のブログ運営に「限界」や「しんどさ」を感じているなら──
APAは、あなたにとって新しい突破口になるかもしれません^^
ノウハウについてのご質問やご相談はこちらにお気軽にどうぞ!