
ブログ記事を作るとき、よく「役立つ記事を書きましょう」といわれますよね。
グーグルがコンテンツのオリジナリティを重視するようになって益々、読者のためのブログづくりが求められています。
役立つ記事を書くために、自分が持っている知識のほか、知らない専門的なことも必要となります。
そういうのを調べてまとめて書くとなると、やっぱり時間がかかるわけです。
1記事書くのに1~2時間かかってしまうと、最初は勢いで記事更新できていても、日が経つにつれて億劫になるのではないでしょうか?
そこで、今回はブログ運営が長続きするコツなどについて語っていきます。
ストレスが溜まらないブログ記事のネタ

常に役立つ記事を書くのは骨の折れる作業になるので、それにこだわる必要はありません。
例えば、筋トレのブログであれば、筋トレに関する最新ニュースをヤフーニュースやSNSから探してきたり、自分のやっている筋トレなどの実践日記なども記事にしていけばいいと思うのです。
役立つ記事⇒ニュース⇒実践記事⇒新しい筋トレグッズのレビュー⇒役立つ記事⇒役立つ記事⇒ニュース⇒実践記事⇒
という感じですね。
こんな風に混ぜていくと、SEOを意識したがちがちのネタをいつも探さなくていいですし、ストレスも溜まりません。
やらなくちゃという義務感が軽減されるのではないでしょうか。
キーワードを調べてSEO対策をすることは確かに大事なのですが、結局、関連する日記やレビュー、ニュースなどもブログに盛り込むことで、読者に興味を持ってもらえるブログになるのです。
単なる情報ブログだと今の時代、ファンが増えない、面白くないから見向きもされない。
個性が大事になっている世の中ですから、少し変化のある記事のほうが好まれるのです。
だからといって、筋トレブログなのに、投資の記事を混ぜるのはダメです。
関連するニュース、実践した経過、役立つ記事など回して書いていくことで、読者のブログ滞在時間が増えたり、お気に入り登録してもらえたりするので、結果的にSEOには良い効果がもたらされます。
また、自分自身もネタがない、どうしよう…調べる時間がない!とならないので、ブログ運営を長く続けられるメリットがあるのです。
こちらも参考に↓
事前にやっておくことでブログ更新が簡単に

本業があると、ネタを毎回考えるのも面倒なので、お休みの日にまとめてネタをメモにしたり、キーワードを調べておきます。
私がよくやるのは、キーワードを調べてエクセルに入力して、見出しまでパパっとつけておくこと。
記事タイトルは最後にしかつけません。
コンテンツが出来上がってしまって、最後に記事タイトルを付けるほうが内容にしっくりあったタイトルが作れるからです。
見出しはあまり意識してない人多いですが、ブログを書く上でとても大事な役割をします。
見出しがあるから、コンテンツを埋めることができ、最後にタイトルが決まる。
まとめて、5日間分ぐらいを作っておくと、ワードプレスに下書き保存しておくと、記事を書くときもスムーズに取り組めますよ。
記事が書けないという人は、キーワードを調べて、ライバルサイトをみて、タイトルを付けて、見出し抜きでだらだら中身を書く…という非効率的なことをされています。
だから、時間もかかりますし、仕事で疲れているとどうしても途中でやめたくなります。
また、集中できなくなってついネットサーフィンしたり、スマホ、テレビを見たり…と益々書けなくなります。
そうならないように、事前にキーワード調査と見出しは済ませておく!これ鉄則です。
私は特化型ブログ記事を作るときはそんな感じでやっています^^
一気に書き上げる感じで。
何を書いたか覚えているときは、内部リンクもつけやすいはずです。
こんな風に作ったばかりの特化型ブログ↓

1週間ぐらい記事を書いてない時もありましたが、その割には悪くない伸びだと思います。
ブログは楽しんで書くもの

ブログは一から自分の手で育てていくので、本来愛おしいものです。
役立つ記事にこだわりすぎる必要もなく、とにかく楽しんで愛着を持って育てていってください。
次第に、問い合わせももらえるようになり、ものも売れていく、広告を掲載してほしいと外部からの依頼も来る…
これがアフィリエイトをする醍醐味だと思うんです。
楽しみながらお金が稼げるって最高です。
では、けいでした。
ネットビジネスの質問や分からないことがあればお気軽にメッセージをおくってください。
相談にものります^^
無料講座をやっています↓

ちょっと自信がないということであればこういう講座をやっていますので、ぜひ受けてくださいね!添削付きです^^
