ブログにアクセスが集まらない7つの原因を知って劇的改善!

ブログ アクセス来ない

けいです。
 

この間、
「ブログを毎日書いているけどアクセスが集まりません(>_<)」
というメールをいただきました。

まじめに投稿しているのに、
アクセスが増えないと不安になりますよね。

このまま続けるか、いっそのこと辞めて
ほかのブログを立ち上げるかで悩むのではないでしょうか。

でも、思い切って辞めてしまったら
今までの苦労が水の泡になるかもしれませんよね。

あれこれ考えて悩むよりまずは
アクセスが来ない原因を突き止めてみませんか?

原因がわからないまま次のブログを立ち上げても
また同じような結果になってしまいますよ。

今回は、どうしてアクセスが少ないのか
その原因と対策についてお話していきます。

もともと記事数が少ない(100記事以下)
という人は番外ですけどね^^;

 

ブログにアクセスが集まらない7つの原因

多分、多くの人が記事を書いて投稿すればするほど
それに比例してアクセスが伸びていくのだと
思っているのではないでしょうか。

そうそう、あのきれいな放物線。

現実はきれいに伸びないですが、次のことを
気を付けるだけで近い形にもっていくことができますよ♪
 

①キーワード選びが間違っている

SNSが人気である時代ですが、アクセス流入のメインは
SNSではなくまだまだ検索エンジンです。

検索エンジンの最適化、つまりSEO対策をしない限りは
あなたの記事は上位表示されずほかの記事に埋
もれてしまい誰も来てくれません。

まず、適当なキーワードで記事タイトルを
付けていないかチェックしてみてください。

キーワード調査をして検索需要があるのか
確認することが大事です。

無料でできるものはこちらです。

キーワードプランナー

 

Goodkeyword

 

関連キーワード

キーワードは2,3語の複合キーワードを選ぶようにしましょう。

キーワードの選び方についてはまた別の機会にお話しします。

 

②ライバルが多すぎる

キーワードは選んでもそれっきりで満足して
さっさとタイトルつけている人もいます。

ちょっと待ってください!
まだ終わっていません!!

 

その選んだキーワードを検索欄に入れて
ライバル数がどのくらいか、どのくらいの強さなのか
チェックする必要があります。

ライバルが強かったり多かったりする
キーワードを選んでいたら上位表示は
どんなにがんばってもされません。

じゃ、ライバルが強いって例えばどんなブログ?

こういうブログ↓

インデックス数に注目してみてください。

凄い数ですよね!このブログはかなり手ごわいです。

 

SEOチェキでインデックス数をチェックできます。

 

また、強さをみるのは
独自ドメイン(〇〇.comとか〇〇.netとか)
のブログやサイトがあるかどうかです。

すべてが強いわけではないですが、無料ブログより強いです。

無料ブログの中でもSEOに強いブログがあるので
それもチェックしないといけません。

 

③オリジナリティがない

ユーザーが検索したときに出てくるブログが
どれも同じようなテーマと内容で書かれていたら
すぐにページを閉じられてしまいます。

ページ離脱率があがるのでSEO的には評価は下がるのです。

だから…

なんとしてでもブログ訪問者を留まらせる!!

そのためには、ほかのサイトやブログに書かれていないことを書く。


自分の体験談、感想、意見を盛り込んだり

違う切り口で解説とかですね。


イラスト
が得意なら自分で描くのもありですし、
ココナラで安く描いてもらうのもありです。

字ばかりだと読み手も疲れますしね。

この人の記事は他と違うな、面白いなと思われると
何度もブログ訪問してくれるようになります。

 

④読みにくい

内容がどんなにすばらしくても行間が詰まって
改行が適当にない、画像がない、主張することがわからない、
話があちこちとぶ、というブログにはアクセスが集まりません。

今はPCよりもスマホで読まれることが多いので
改行は適当にしたいものです。

あと、画像はやっぱりインパクトと温かさを
与えるので小見出し(H3)ごとに入れるべきです。

文字装飾にしても太字、赤、青、黄色ハイライト
と色を絞って使うと読み手にストレスを与えない文になりますよ。

ブログを書くからには自分主体ではなく
読んでいる人の立場になって書くことが鉄則です!


あなたが読者ならどういう
ブログであれば読み進めるか?

 

それを考えてみればどこを改善すればいいかわかるはずです。

読まれるアフィリエイトブログについて少し詳しく書いてみました。

読まれるアフィリエイトブログにするための工夫

⑤内部リンクが貼られていない

記事をたくさん書いたけれども、それぞれの記事が
独立しっぱなしというブログにはアクセスがきません。

関連する記事を載せて内部リンクを張り巡らせるのです。

なぜそうすることが良いかというと、


理由①:いろんなページを読んでくれて
ページ滞在時間が延び、SEO効果が高まるから。


理由②:読者の知りたいことが深掘りされている
よいブログだと読者に評価されリピーターになってくれるから。

 

あなたのブログはどうですか?

上位表示もされやすいので面倒臭がらずにぜひ内部リンク
を貼り巡らすことをやってみてくださいね。

 

⑥日記になっている

アフィリエイトを全く知らない人は日記で稼げると思っています。

でも、芸能人でない限り日記では稼げません。

日記を300記事あげたところで稼げません。

人の役に立つような記事に変えましょう。

 

⑦ブログ立ち上げから3ヶ月以上経っているか

独自ドメインのブログを新規で立ち上げてから
3ヶ月はアクセスはきません!

毎日1500文字~2000文字で3,4記事投稿してもほとんどきません。

下の図からもわかるようにようやく
8月に入ってアクセス伸び始めていますよね?

 

なぜ、こんな現象になるかというと、検索エンジンは
少なくとも3ヶ月間は新しいドメインを認識しないからです。

だから、作って3ヶ月以内でPV伸びないというのは
こういう理由もあるのですよ。

 

そもそもブログはアクセスがないと稼げないのか

ブログってアクセスがないと儲からないのでしょうか?

全然それはありません。

私のブログなんて1日150PVであっても
月40~50万は稼ぐこともあります。

だから、すべてのブログが必ずしも
アクセスが多い=儲かる ではないのです。

もちろん、Googleアドセンスで稼ぐ場合は
アクセス数が多ければ収益も比例して大きくなるので
いかにPVを伸ばすかにフォーカスして
記事を書いていかないといけません。

質よりもアクセスなのか、アクセスよりも質なのか…
作るブログの目的によって決めればいいです。

もっといいのは、その両方を同時進行で
やることができればいいですけどね。

アクセスをとりあえず集めたうえで
アクセスの集まっている記事を編集強化
するというやり方もあります。

 

アクセスが集まらない記事をどうしたらいいか

100記事ぐらい書いてアクセスが集まらない
ときはそのブログは捨てるべきか?

いえいえ、そんなことをしなくていいです!

100記事もあればアクセス解析でどんな
キーワードが検索されているかチェックすることができます。

最も検索されているキーワードは
お宝キーワードであってそれを使って
記事を新たに書けばアクセスアップします。

また、アクセスが集まらないからといって
急に記事タイトルを変えるのはNGです。

記事タイトルを変えることで検索順位が落ちますし
検索圏外に飛ばされることもあるのでオススメしません。

それよりも新規投稿として、しっかり調査済みの
キーワードをタイトルを入れてより良い
記事をかけばいいと考えています。

PVに振り回されない

アフィリエイトをする人は皆アクセスを気にしがちです。

アクセスを増やすのを目標として頑張るのはいいですが
数字にこだわりすぎると落ちたときにやる気がなくなります。

特にトレンドアフィリエイトはやばいです。

爆発的にPVが伸びた後で、ものすごーーく下がったりしますから。

それでがっかりして辞めてしまう人もたくさんいます。

アクセス数の維持向上よりも、まず読者があなたの記事
を読んで「読んでよかった」「誰かにこの内容を話したい」
「役立ったな」と思えること。

それを目標をしていったらコアなファンがついてくれますよ。

それとですね、あなたが作家でないかぎり
記事なんて最初から上手く書けません。

私も最初のころは読み返すのが恥ずかしい記事をかいていましたよ(^▽^;

だから書いた記事は無駄と思わずに、経験を積んでいると捉えてください。

人間誰でも練習していかないと上手くならないですから。

 

いかがでしたでしょうか?

この記事に関する質問や感想、また「こんな記事を書いてほしい!」
というものがあればこちらからお問い合わせください。

けいでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)