パソコンの一日の使用量と電気代は?つけっぱなしにして大丈夫?

けいです。

 

アフィリエイトをやっていると使うパソコンの消費電力や
電気代がどのくらいなのか気になりませんか?

 

私は家にいるときは一日のほとんど、PCの電源をONにしたままですが
節電を意識して10分でスリープするように設定はしています。

 

電力がそんなにかからないのでつけっぱなしでも大丈夫
とは聞いたことがあるのですが、

実際に一日、そして一カ月間でどのくらい電気代がかかるのか
調べたことがありませんでした。

 

ですが、今回阿引っ越しを機に節電をもっと意識しようかなと思い
リサーチしていると意外なことがわかったので情報をシェアします^^

 

パソコンの電気消費量、使用量は一日どのくらいか?

パソコンの消費電力は一律どのくらいというわけではなく
使用しているパソコンのOSや性能、使用環境などによって違います。

 

パソコンの電気料金は1時間0.6円~2.6円ぐらいといわれていますので
デスクトップを一日10時間ONにしてもたったの26円、
ひと月で計算すると780円ぐらいにしかなりません。

 

私のケースだと、スクトップパソコンとディスプレイが二台なので
一日8時間で計算すると、だいたい32円です。

 

意外にも安っ!と思われたのではないでしょうか。

 

このシミュレーターが便利です。
デスクトップとノートの両方で計算することができますよ。

 

>http://電気代計算.com/pc.php

パソコン 電気代 どのくらい

 

ノートパソコンはどいうかというと、
デスクトップの1/4ぐらいの消費電力ですのでもっと低くなります。

 

パソコンのスリープやシャットダウンをするほうが電気代は安くなるのか?

パソコンの消費電力を抑えるには
スリープやシャットダウンといった方法もありますよね。

 

シャットダウン…完全にパソコン電源をOFFにしてしまう。

スリープ…作業途中のデータやプログラムを一時的
に保存して、待機状態にする機能。

 

 

・スリープとシャットダウンはどちらを使うべきか?

 

一度シャットダウンすると起動が面倒なので
私は席を外すときはスリープを使っていますが、
正直なところ、どちらが経済的なのか考えたことがありませんでした。

 

マイクロソフト社の調査によると
90分以上席を立つならシャットダウン
90分以内であればスリープのほうが消費電力が少ないとのこと。

 

とにかく90分が目安みたいですよ~

 

シャットダウンするときは、ディスプレイの電源も
切るよう
にすると待機電力も節約することができる
ので覚えておくとよいです。

 

パソコンの電気代をさらに節約するには

電気代 節約

デスクトップとノートのどちらか購入するときで、
節電をしたいならノートのほうがよいです。

 

ノートは熱くなるのを防ぐために省電力設定がされているので
デスクトップの1/4ほどの電力になります。

 

また、スピーカーで音楽等を聞くのをやめて
イヤホンを代用することで節電することができます。

 

というのも、イヤホンは音量が小さくて済むため消費電力も少ないからです。

 

音が必要ないときは、いつもミュートにしておくとより良いです。

 

電気会社の見直しの必要性

電力会社 見直し

電気代を節約するには、電力会社を見直すことも大切です。

 

電力自由化になった今、自分の好きな電力会社が
選べるわけですが、正直なところたくさんありすぎて
どこが良いのかわからないですよね。

 

実は同じ電力会社であっても、電気使用量や地域によって
電気料金が変わってくるんですって。

 

だからテレビで放送しているからとか、
電力比較サイトのランキング上位にあるから
という理由だけで安易に判断してその会社に
決めてしまうのは危ないです。

 

つい先日、私が引っ越し先の電気開通の件で
九州電力に電話したときのことです。

 

「折り返し担当のものが電話します」といったん切られ
2時間後、その担当者からかかってきました。

 

ニチデンという電力会社だと電気代が
例えばひと月1万円だと800円安くなるから
という理由ですすめられましたが、

なんか若い感じで軽いノリのお兄さんだったので怪しさを感じ
「簡単にじゃそれにします!って今決められないから切りますね」
って切りましたw

 

そもそも、九電に電話したはずなのに九電が紹介した会社から
電話があるっておかしな話です^^;

 

電話を切った後すぐにパソコンで評判や口コミ、デメリット
を調べました。

 

ニチデン…違約金はないですが下手すると九州電力よりも
電気代が高くなることもあるとか( ゚Д゚)

 

それに営業がしつこいって書かれています…苦笑

 

ただ単に「安い、お得」という言葉だけで
契約してしまうのは危険です。

 

情報商材と同じく、デメリットはないのか、
口コミや評判はどうなのかというのを
リサーチしたうえで電力会社を決めると失敗しません。

 

こういうシミュレーションも無料でできるので
節電したいと考えらえれているならやってみるといいです。

https://kakaku.com/energy/

 

今回は以上になります。

 

また何か気になること、聞きたいことがあれば
いつでもメールしてくださいね。

けいに問い合わせてみる

 

私のメルマガやブログでは実践に活かせるような
ノウハウを惜しみなく提供しています。

 

実際に稼いでいるノウハウや方法を具体的にお教えします。
目から鱗な情報も盛り沢山ですよ♪

 

無料メルマガ登録はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)