noteのSEO効果は強いのか?弱いのか?

当ブログ「キラリとソウル」の運営者「けい」です。今回は「使える集客ツールは積極的に利用していきましょう!」っていうお話をします

noteっていう情報発信サービスがあります。

文章、写真、イラスト、映像などを配信できるもので、ブログと似ています。

最近、だいぶん知名度があがってきたので知っている人も多いでしょう。

そのnoteですが、グーグルで検索したときにnoteの記事が上位表示されているのをみかけること多くないですか?

もしかしてnoteはSEO効果があるのではないかと思い、調べたくなりました。

もしSEO効果があるならブログなんて要らないじゃんって思う人もいるでしょうし。

そこで、今回は、noteのメリットやデメリットは何?アフィリエイトは出来るの?SEO効果は?などについてまとめてみました。

noteを使う3つのメリット

note メリット

1.無料ですぐにでも使える

noteは無料ブログより簡単にアカウントをすぐに開設して使うことができます。

ping設定、サイドバーの設定、デザイン設定…などややこしいものがないので本当に手軽に始められます。

また、Twitterだと文字数が少なすぎて表現できないけど、ブログを作るまでもないという人にはピッタリかなと思います。

2.フォロワーを集めてファンを増やせる

note内においてはコミュニティが強いため、最低限のインプレッションは確保できるということ。

またフォロワー機能があるため、ファンを増やしていくことができます。

特にnote運営側がイベントを開催したときなど、人気のある投稿であれば表示してもらえるのでフォロワーが莫大に増える可能性があります。

これははてなブログの「おすすめブログ」みたいですよね。

3.記事を有料化することができる

note ではコンテンツを簡単に有料販売できます。

手数料は約15%取られますが、最低価格100円~自由に価格を設定することができます。

また、決済機能がデフォルトで用意されているために、面倒な手続きは必要ありません。

ただですね、noteで記事を書けばすぐに売れるというわけでもなく、読み手との信頼性の構築からスタートさせる必要があります。

ライターがどんな人なのかわからないのに、いきなり有料販売したところで誰も買ってくれないでしょう。

この点はブログと何ら変わらないですが、どちらかというとブログよりは早く収益化できるのが利点です。

noteの4つのデメリット

note デメリット

1.文字装飾やデザインができない

見ての通りシンプルなもので、ブログのように文字装飾やデザインは自由にできません。

表現したくても統一されているために、ライバルと差別化できない、個性が出せないというのが使いづらさです。

2.アフィリエイト広告が貼れない

アフィリエイト広告をnoteに貼ることができないというのは、アフィリエイターにしてみれば面白くないこと。

noteでは有料記事として収益を得ることだけなので、収益を増やすにはブログを使う方がベターです。

3.サービスが終われば削除のリスクあり

無料ブログ、YouTube、まとめサイトと同じように、noteも第三者のプラットフォームであること。

つまり、会社が倒産すればすべてのコンテンツが消えてしまうということです。

最近では、ヤフーブログなどの有名ブログが閉鎖もありましたから、よそに100%頼るには怖いですよね。

4.過去の記事が読まれない

noteで記事をたくさん書いていくのはいいのですが、時系列表示になっているために過去の記事はどんどん埋もれていきます。

ブログだと人気記事などカテゴリでまとめることができますが、noteだとそれができないのが悔しいです。

 

noteはSEOに強いのか?

note SEO 強い

ドメインをnote.mu からnote.comに移してからSEOが強くなったのではという考えもありますが、私はそれが直接要因ではなく、数ある中の1要因だと捉えています。

ほかにも、ページの読み込み時間が短いこともそうです。

noteをみてみると、どの記事にも広告がないと気づきますよね。

広告があるとJavaScriptが読み込まれるために、広告の画像も表示させるのでどうしても重くなるのです。

サイト表示が二秒遅いだけで直帰率が50%増加するとまで言われているので、1秒でも早く表示させることがどれだけ大切なことかわかりますね。

ですので、読み込むスピードが速いnoteはグーグルから高く評価されているといえます。

あなたの持っているサイトのページ速度は大丈夫ですか?

こちらでチェックしてみましょう!(モバイルとPCの両方)

ならばコンテンツは適当でも上位表示させてくれるのでは?

noteがSEOに強いというのは、プラットフォームとして強いという意味なので、作られたコンテンツがお粗末なものであれば当然、グーグルもそれを評価してくれません。

おそらくキーワードでライバルが弱かったらそれでも上位表示ができますが、それは通常ブログにでもいえることです。

noteであってもある程度、コンテンツクオリティを維持するというのは大事なことです。

noteとブログをどのように使うか

note ブログ 使い分け

noteにはnoteのよさ、ブログにはブログの良さがあるので両方のいいところを利用して、使う方が得策です。

そのためには、まずnoteで集客してそのアクセスをブログに流す

特に、初期ブログだとアクセス集めが大変なので、noteで先にフォロワーを集めておいて、それからブログへ誘導する方が良いです。

ただ、注意していただきたいのは、noteに書く記事コンテンツとブログコンテンツが重複しないように!

同じ内容をそのまま投稿している人もいますが、これはグーグルからペナルティをもらう可能性が高まります。

noteはブログよりも作りこまれたコンテンツが受け入れられやすいので、質を意識して作っていけば、熱いファンが生まれます^^

さらに、noteとブログの併用だけにとどまらずTwitterをはじめとするSNSを活用するとさらに集客しやすくなります。

今回は以上です。

記事が誰かの役に立てばうれしいです^^

特典に限りあり!今までのPPCよりももっと精度が高いノウハウ

SPAレビュー

今もなお参加者が増えています↓シンプルな作業で時間がなくても出来るノウハウ

MOSレビュー

 

ネットビジネスの質問や分からないことがあればお気軽にメッセージをおくってください。

相談にものります^^

けいにメールする

 

無料講座をやっています↓

 

ちょっと自信がないということであればこういう講座をやっていますので、ぜひ受けてくださいね!添削付きです^^

無料ライティング講座はこちらから

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)