アフィリエイトの悩み「パソコンが苦手」を解決したい!

パソコン 苦手 アフィリエイト
運営者のけいです。今日は読者さんから質問をいただきましたので、同じような悩みで困っている方に情報をシェアしたいと思います。

 

ワードプレスでブログを作りたいと思うのですがどうしても手がとまります。もともと私ネットもパソコンも苦手なほうで、、大変そうだなーっていつも思うんです。デザインもきれいにして見栄えよくしたいんですが、デザインのほうもまるっきりダメで、、(;’∀’)どうしたらいいでしょうか?

 

なるほど、「パソコンが苦手」「デザインが気になる」ということ。

この質問に対する私の考えを話していきますね^^

 

パソコンが苦手なら人の手を借りる

まず、パソコンがどうしても苦手という話について。

パソコンが苦手と一言でいっても、パソコンの「何が」苦手なのかは人によって違いますが、多くはタイピングができない、スピードが遅いとかではないでしょうか?

他にはファイルやフォルダ、PDF、圧縮ファイルをどう扱うのかわからない、PC専門用語がチンプンカンプンとか。

スマホユーザーが大部分の時代ですが、アフィリエイト作業はパソコンを使ってやらないといけないことが多いです。例えばワードプレスブログ設定や画像加工などです。

パソコン専門用語や意味はネットで調べたり本を買って地道に努力して覚えていただかないといけないのですが、記事作成については、苦手であればだれかの手を借りればいいですよ。

外注さんを雇う、タイピングが得意な人に頼むとか。

ただし、全部を任せるのではなく自分自身も時間をかけてもいいから書くことです。

どうして最初から丸投げがダメかというと、実際に自分でキーワードを選び、見出しなどをつけてみないとそれを細かく外注に指示できないからです。

お金をかけてもアクセスの集まらない大量の記事が納品されるだけ。。

それに、キーワードや見出しもすべて外注に丸投げするとその分コストがかかるので、抑えるためにも自分でやってみるという考えです。

タイピングがどうしても遅い、苦手であれば、音声機能を使って記事を書くこともできます。

で、おかしい箇所だけちょっちょっとパソコン上で修正っと。

これだったら誰でも短時間で記事作成ができますよね?

私が使っている音声認識メールアプリ↓
隙間時間にコンテンツがざっくり作れるので負担になりません。

 

ワードプレスのデザインよりも大切なこと

それと、デザインをきれいにしたいけど…という悩みですが、ブログを作る時点からデザインが気になって仕方がない人はいつまでも行動に移せない人です。

私が昔別れた夫がアフィリエイトブログをワードプレスで立ち上げましたが、すぐにデザインに凝り始めたのです。

記事が2つぐらいしかないのに(笑)

当時、夫よりもアフィリエイトの経験があった私は

デザイン云々よりもまず中身じゃないの?記事書かないときれいに仕上げても誰も見てくれないよ
って何回かいいました。

でも、彼は無視。我が道をゆくタイプの夫は、サイトロゴの作成を2万円で知人に頼んでヘッダー画像修正を1週間ぐらいかけてやってましたよ。

もう馬鹿なんじゃないの(# ゚Д゚)って呆れましたけどね。

結果はというと、まったくアクセス集まりません(笑)
しかもマイナス2万円ですわ(-_-;)

ヘッダー画像を選ぶのに時間がかかりそうなときは、「とりあえず間に合わせの画像」でも構いません。

ただ、そのブログを訪問した人がイメージしやすい画像を選んで、時間のある時に修正や選びなおしなどするほうがいいです。

本当いうと、オリジナル画像のほうがいいです。

自分でカメラで撮った画像を入れておくことをおススメします。お金もかかりませんしね。

とにかく中身を優先します!

コンテンツがしっかりしていれば、デザインがお粗末であっても稼働していくものです。

しかも、最初にみられるのは個別記事なのでトップ画像があってもなくても関係ないのです。

普通のビジネスでもそうですが、最初からパーフェクトに整えて始める会社なんてないです。

不完全な状態で事業を始めて足りないものを補いつつ会社を大きくしていっています。

それはブログも同じ。

最初から整ったものを作れるはずだと思い込むのはやめて、どんどんコンテンツを埋めて投稿していくことです^^

 

ブログを作ってすぐに何をやればいいか?

 

中身を埋めていくという話をしましたが、まず立ち上げと同時に設定しておきたいことがあります。

インストールが終わったらワードプレスにログインして、テーマを入れます。

SEOに強いオススメのテーマは以下の記事を読んでみてください。

なぜワードプレスが資産ブログに向いているのか?

テーマを入れたら、テーマのカスタマイズをして余計なウィジットだけ外します。

配色にも時間をかけるのももったいないので最初は適当でいいです。

今どきのテーマはどれも機能的でかっこいいのでカスタマイズも簡単ですね。

こんな風にプレビューで確認しながらカスタマイズできます。

それが終わったらプラグインをインストールです。

 

ワードプレスのプラグインをインストール

それぞれの使い方は、プラグイン名でネット検索すれば図解入りの解説サイトがたくさんでてきますので勉強してくださいね。

ここではオススメのプラグインを紹介しておきます。

Contact Form 7 

お問い合わせフォームプラグイン。シンプル、でも柔軟。

 

Throws SPAM Away

コメント内に日本語の記述が存在しない場合はあたかも受け付けたように振る舞いながらも捨ててしまうプラグイン。

私はAkismetではなくこのThrows SPAM Awayのほうを使っているのですが、
スパムコメントは全く来ません。

細かく設定できますが、インストールするだけでも効果ありです。

 

TinyMCE Advanced WordPress

ビジュアルエディター TinyMCE の高度な機能とプラグインを有効化します。

 

Classic Editor

以前のエディタなので使いやすいです。新しいエディタにが苦手だと人はこちらをいれてください。

 

Yet Another Related Posts Plugin

関連記事のサムネイル。

 

Auto Post Thumbnail 

WordPressのアイキャッチ画像を生成するプラグインです。

 

PS Auto Sitemap か Google XML Sitemap

サイトマップを作製しますので、どちらか入れておいてください。

 

WP Content Copy Protection & No Right Click

コピーさせない機能です。スパム防止

 

Jetpack

特に簡易アナリティクス機能が便利です。

画像読み込み速度アップなど、SEO対策、バックアップからセキュリティまで、ブログに最適化された30種類以上の機能が入った超お勧めプラグインです。

 

EWWW Image Optimizer

アップロードしようとする画像や既にアップロードされている画像を
一括して圧縮できるプラグインです。

ページ表示速度やサーバーの負荷のことを考えると画像の圧縮は行うべきです。

 

WP-Optimize

WordPressを運営していると、記事のリビジョンやごみなどに余分なデータが蓄積してしまってページ表示速度の低下など起こるので、データベースを定期的に最適化してくれるプラグインです。

 

BackWPup

WPのバックアップをとってくれるプラグインです。
たまにですが、WPを最新のバージョンにアップデートしたときに、不具合でデータが飛んでしまったりすることもあります。そんなことが起きてしまえば泣くに泣けません。

BackWPupは、自動で定期的にバックアップをとってくれるのでデータで復元することが可能です。

ロリポップのバックアップオプションもあります。

毎月300円ですが、入っておくほうが安心かなと思います。

 

PING設定

PING送信は今ではインデックス化を早めるとかの効果はそんなに感じられませんが、一応入れておきましょう。

「2019年 PING送信先」とかで検索すると新しいものがでていきます。

使えないものが出てくることがあるので、毎年チェックするようにしてください。

 

管理人プロフィール設定

どんな人がこのブログを書いているのか?というのはブログ訪問者としてはとても気になることです。Twitterもそうですが、プロフィールというのは見られます!

だからこそ、画像に無機質なものを使ったりしない、名前は読みにくい英語や長い名前にしないようにします。

あまりにも薄いキャラ、ブログ内容とかけ離れているキャラ、だれもが引いてしまうようなキャラはやめておきましょう。

あとですね、真面目キャラも面白みにかけていますので、印象が薄くなります。

アバターを使うのもいいですが、写真のほうがより信頼度が高くなるように感じます。

写横顔とか斜め後ろからだと顔がばれませんのでご家族かお友達に頼んで撮影してもらうといいです。

それとかココナラで似顔絵を描いてもらうのもオリジナリティがあっていいですよ!

プロフィールを置く場所ですが、パソコンユーザーもまだいるので必ずサイドバートップにおいておきましょうね。

あとグローバルメニューのところにもね!

詳しいプロフィールはしっかり固定ページに書くようにしてください。

200万円も費やして得たものは…「けい」って実はこんな人

 

問い合わせフォームの設定

プラグインでも有名なContact Form 7を使ってお問合せフォームは最初に設定しておきます。

新規追加をクリックして、下記のように作ればよいです。

そして「メール」というタブでは、このように記入してください。

メッセージ本文のところには必要であれば文を付け加えてくださいね。「通常24時間以内にお返事いたします。もうしばらくお待ちください」というような読者さんを安心させる文です。

メール(2)を使用のところにもチェックを入れてくださいね。入れることで購入者に自動控えメールとして送られます。

あとはこのフォームコードを記事の好きなところにコピペで入れたら完成です♪

普通は固定ページの「新規追加」で作って、お問合せフォームを設定します。

最後に、必ずあなたが指定したメールアドレスに送られてくるかテストをしてください。

 

「こんな記事を書いてほしい」「こんな話がききたい」というリクエストを募集しております!

お気軽にコメント欄からお伝えくださいませ^^

 

また、ネットビジネスの悩み、それ以外の悩みなどあればなんでもお気軽に相談してください^^

>>けいにメールする

無料講座をやっています↓

無料ライティング講座(添削付き)も好評なのでどしどし申し込んでくださいね!

無料ライティング講座はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)